①ルート作成 |電気工事の内容を未経験の方へ
2023/05/17
『電源と負荷(照明・コンセント・モーター等)をケーブルでつないで使えるようにする』ためにまずはケーブルを通すためのルートを作成します。
前回説明した通り、工場にはケーブルを隠せる壁や天井はありません。
そのためケーブルが傷ついて事故を起こしたり、人が触れて感電することを防ぐために『金属製の電線管や箱状のダクト、はしご状のラックなど』でルートを作り保護します。
また、電線管などや盤を壁や床に固定するための支持材も鋼材(アングルやC形鋼)を加工して作ります。
ここで習得できる技術は、金属の切断や穴あけ、溶接などがあります。
電線管を曲げる技術も習得できます。
この技術は一般建築など他の分野の電気屋さんと全く違う部分で、真似のできないものになります。
一般建築に比べて絶対数の少ない工場分野なので、この技術があればそれだけでも仕事に困らないくらいです。
技術を習得するためにはやはり練習もしなければなりませんし、そのための材料や道具も必要になります。
同じ工場を専門にしている電気屋でも、常駐先のある業者は工場内に専用の加工場があります。
そこに常に道具も備わっているし、材料も在庫であるし捨ててしまうような半端な寸法のものもあります。
常駐していない業者はそれが無いため、練習をするにも道具も限りがあるし材料も多めにはありません。
この環境の違いは技術を習得するうえで、大きな差になります。
会社選びの際はそんな部分を気にしてみるのもいいかもしれませんよ。
ーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーー
東京都江戸川区で電気工事の施工をしている有限会社飯沼電設です。
一緒に働いてくれる仲間を経験者、未経験者を問わず募集しています。
女性の応募も大歓迎です。
求人内容はサイト内に詳しく記載しています。
またご質問、お問い合わせは公式LINEよりお気軽にどうぞ。